起業:消防設備士『アプリの要件定義は建築設計に似てる』vol.693 2020.12.11
東京1337日目!
あらすじ
アプリを製作するにあたって
始めに行う要件定義って建物の基本設計に似てる
ここを妥協すると後々大変になる
その後アニスピ・ホールディングスの藤田会長とマグロ屋に行った
美味過ぎたからまた行こう
防災メーカーと会議
【11日】
昼から防災メーカーとオンラインミーティング
ホンマに凄い
皆んなが一丸となって消防設備業界を変革しようと動いてる
そのためにWAVE1が来年リリースするサービスが必要やと感じてくれてる
それがめちゃくちゃ嬉しい
ドンドン前に進みそうやからワクワクするな
前向きで優秀な人達が集まってるから
会議してて楽しいわ
アプリの要件定義は建築設計に似てる
その後九段下のカフェへ

ツクちゃんとエンジニアの人を交えて労働革命のミーティング
コッチ側は八木さんと板垣を連れて行った
どうやったらサービスを皆んなが使ってくれるのか
利用者目線で考えなあかん
そこを皆んなで議論した
こういう議論をする時はサービスを作る想いがブレへんように進めていかなアカン
アプリ開発ってホンマに仕様が大切

感覚的には建物を作るのに似てる部分がある
建物を作る時もだいぶ工事が進んで内装仕上げに指しかかった辺りで
「ちょっと柱の位置が気に食わないから右に200mmズラしてくれる」
って一本の柱をズラすことなんて出来ひん
そんな感じで根幹となる部分を修正しようと思うとアプリでもめちゃくちゃ大変
そこを変更するってなると他にもずれが生じてずっとバグが出続けるサービスになってしまう
だから制作前の要件定義に関する打ち合わせがめちゃくちゃ重要になる
これも建築設計と同じ
どんな用途の建物で欲しい部屋はどんな種類が何部屋くらいで
周辺環境や基礎を決める地盤環境はどんな状況か
そんな事を色々考えた上で建物を設計していかないとアカン
その辺の基本設計がアプリの要件定義と似てる
ここで手を抜いたら後々響いてくるから妥協せず頑張ろう
経営の経験
夕方からアニスピ・ホールディングスの本社オフィスへ
いつも色々やりとりさせてもらってて
今回は新メディアのスポンサーとして加わってもらえるか
そのために概要説明をしに行った

そしてすぐに神保町ら辺に移動
めちゃくちゃ美味いマグロ屋を教えてくれた
マジで美味すぎてヤバかった
焼肉って食べ過ぎたら胃もたれするけど、マグロって胃もたれせんからって事で藤田さん最近毎日のように通ってるらしい
マクロを焼き肉のように焼いて食べるの美味過ぎた
藤田さんの経営の経験は半端ない
若い頃から起業して今に至るまで介護業界でずっとおる
現在の主力事業『わおん』もめちゃくちゃ伸びてる
伸びてる時に徹底的に突き進む経営力を見てて勉強になる
来年の新メディアに向けて俺自身も色んな変化が起きる
恐れずにチャレンジしていこう
藤田さんもオンラインサロンをやってる

俺もオンラインサロン『team1』をやってるからその辺でも盛り上がった
これからteam1を大きくするために新メディアで宣伝頑張ろう