起業:消防設備士『チラシ配りで色んな人に出会った』vol.800 2021.3.27
東京1451日目!
あらすじ
東京の消防設備士試験会場でチラシ配りをしてたら色んな人達に出会った
ウチのYouTubeを見てくれてる人とも話せて嬉しかった
その後、北海道のビル管理会社の人とzoomしたり
夜はteam1メンバーで喋った
チラシ配りで色んな人に出会った
【27日】
朝から渋谷区笹塚にある消防設備士試験会場でチラシ配り

CATの赤ちゃん達も合流して手伝ってくれた
消防設備士の試験って47都道府県で開催されてるねんけど、東京だけは特別(他も一部例外あり)

東京以外は全8種類(甲・乙)を同じ日に当時開催するねんけど
東京だけは各種類で試験日が違う
って事は資格を集めやすいってメリットもある
今日は“消防設備士甲種4類”のみの試験やった
“消防設備士甲種4類”と“消防設備士乙種6類”は受験者数が圧倒的に多い

“消防設備士甲種4類”は自動火災報知設備の内容が出題されて

“消防設備士乙種6類”は消火器の内容が出題される
今回チラシ配りをしててめちゃくちゃ貰ってもらえた
皆んなも頑張ってくれたおかげ
チラシ配りをしてると俺のYouTubeで勉強してくれてる人とも出会えた
勉「WAVE1の吉村さんですよね!?YouTube凄く分かりやすくてずっと観てました。」
俺「えー!?めちゃくちゃ嬉しいです。ありがとうございます」

勉「ビルメも登録しました。試験に合格したらビルメワーカーとして働きたいと思ってます」
俺「嬉しいです。是非。待ってますね。」

あと、この前Twitterで連絡してきてくれて
その後zoomして試験勉強を教えた人が受験してた
zo「吉村さん、この前は勉強教えていただきありがとうございました」
俺「いえいえ。手応えどうでした?」
zo「吉村さんに教えてもらった幹線の数の問題は出ませんでしたがいい手応えでした」
俺「良かったです。合格願ってます」

その後、この前日本エネルギー管理センターで俺が講師として登壇した時に受講してくれてた橋本さんが東京に来て試験を受けてた
オンラインサロン『team1』にも入ってくれたからまたオンラインやオフラインで交流会とかもやっていきたいな
皆んなの頑張りで午前中に80枚位配れた
途中、赤ちゃんと八木さんがガッツリ喋ってた
赤「八木さんともゆっくり話すことが出来ました。凄く勉強になりました。」
俺「それは良かったです。」
北海道のビル管理会社
昼からzoomの予定があったから赤ちゃん達と別れて俺は先に家に帰った

zoom相手は北海道のビル管理会社で勤務されてる石田さん
めちゃくちゃ熱く話し合った
石「吉村さんのブログ始めから全部読みました。吉村さんの日々を物語感覚で見れて本当に面白かったです。」
俺「めちゃくちゃ嬉しいです。始めからって本当に時間かかるに読んでいただきありがとうございます。」
石「まさかインスタでメッセージ送って返ってくると思わなくてめちゃくちゃビックリしました。本当に喋れてなまら嬉しいです。」
俺「もちろん返信しますよ。熱いメッセージでめちゃくちゃ嬉しかったです。『なまら』って北海道の方言ですね。この前北海道行ったので覚えました!笑」
石「また札幌で来ることあればお会いしたいです!」

俺「是非是非。オンラインサロン『team1』で熱い北海道メンバー何人も居てるので一緒に交流会しましょう」
石「楽しみです。team1すぐに入ります!」
それ以外にも熱い話をいっぱいした
今、消防設備士の資格を取るためにウチのYouTubeチャンネルをよく観てくれてると聞いて嬉しかった
また会えるの楽しみやな
“情熱の電気工事士”に会いにいく
夜はCATの赤ちゃん、テクノメンテナンスの田川さん、team1運営スタッフ達と集まって喋った
team1の話で盛り上がった
どうすればもっと良くなっていくのか
ドンドン動いてる人は色んな繋がりを深めていってる

そして最後にCATの赤ちゃんと喋った
赤「明日は長野県に行ってきます。WAVE1長野営業所の“情熱の電気工事士”に会ってきます」
俺「おぉー!ヒデくんですね。是非よろしくお願いします」
赤「ヒデくん毎日忙しそうなんで色々相談に乗れたらと思います。」
俺「ありがとうございます。ヒデくん喜ぶと思います」
赤「あと、ヒデくんの電気工事の現場に行かせてもらって学ばせてもらう予定です」
俺「そうなんですね。是非よろしくお願いします」
赤「今回東京に来る前にWAVE1大阪営業所の応援に行ってたので大阪、東京、長野と連続で行くことが出来ました」
俺「めちゃくちゃ嬉しいです。運転気を付けてくださいね」
赤ちゃんとヒデくんはめちゃくちゃ仲良し
実際に会ってる回数は数回やし、物理的距離も遠いけど人間関係ってそれだけじゃない
実際2人はオンラインで初めて出会って実際に会うまでもめちゃくちゃ時間が掛かってる
それでこれだけの人間関係を築いてるのを見てると
オンラインの可能性はまだまだあるなと感じる