起業:消防設備士「あれから2年が経った」vol.858 2022.2.22


ビルメバナー

東京1787日目!

あらすじ

ビルメβ版のリリース記念日。2年が経った。コロナと共に始まったサービスでまあホンマに色々あったけど、何とか今も継続できてることに感謝。今ではビルメワーカーも数千人なってて、これから更にサービスを大きくして行こうと皆もやる気になってる。サービスのアップデートも無事完了してよかった。

消防設備・ビルメンテナンスの人材シェアリングサービス『ビルメ』

消防設備士のブログメディア『ビルメイツ』

消防設備士のYouTubeチャンネル『WAVE1TV』

吉村拓也著書『最強の仕事 消防設備点検』

著書『吉村拓也の消防設備士3類問題集』

消防設備×ビルメンテナンスのオンラインサロン『team1』

あれから2年が経った

今日はビルメβ版のリリース記念日
いやー色々あったわ
マジで
もう全部書いてたらキリないし
嬉しいかった事も苦しかった事も山積みやねんけど
とにかく今もビルメをやり続けれてることが幸せやと心から思える


人生の全てをかけてやってる自負があるし
その分、このサービスを死ぬほど愛してる
もちろんまだまだな所だらけやし
自分自身、「もっとああしたい。こうしたい」って想いがありまくるねんけど
それにはシンプルに金がかかる

ビルメ
http://消防設備・ビルメンテナンスの人材シェアリングサービス『ビルメ』

ITサービスって売り上げ上がるまでにこれだけ投資が必要なん!?
って驚きの連続
もう一言で言うとマジで金がかかる
ビルメには余裕で億を超える投資をしてきた
それでも今の売上なんて微々たるもん
冷静に考えたら「何してるねん」って思われるかもしれんし
半年位前までまともにサービスとして売上なんて無かったから
ホンマに資金繰りが大変やった
けど、やっと少し前からサービスが回り始めた
売上が立ち始めた
めちゃくちゃ嬉しい
ITサービスって労働集約では無いから、社員数×売上の方式ではない
始めは売上無いけど、後から指数関数的に上がってるくる
それがITの凄いところ

ただそれまでに諦めてしまう会社も多い
諦めたくなくても資金的に耐えられへんようになって皆んな途中で断念してしまう
そういうITスタートアップには投資家が出資して事業資金を得るんやけど、売上を立てるまでに時間がかかるから、やっぱ追加出資を得れずに道半ばで諦めてしまう

ホンマに苦しいよな
そういう人たちの話も聞いてきたからめちゃくちゃ思うわ

WAVE1の強みはITだけじゃなく、自社で消防設備点検と工事(リアルビジネス)をやりながら、そこで得た資金でIT投資を出来てきたこと
(もちろんそれに連動する融資も含めて)
だから生き残れた

改めてビルメとはどんなサービスかを簡単に説明すると
消防設備・ビルメンテナンス業界の人材不足を解消させるためのサービス(シェアリングプラットフォーム)
消防設備の企業(防災屋)は数人でチームを作って1つの建物の消防設備点検を行う
そこで社員だけでは人材が足りひんから応援で補助作業員を呼ぶ
ビルメはそんな補助作業員を呼びやすいサービス

「ビルメβ版のリリース記念日」である本日、大型アップデートを行った
それによって新規機能が色々追加されてんけど
ワーカー側の機能を簡単に並べると
・消防設備点検のスキルを★1〜5の5段階で設定
・多様な資格の登録(ビルメンテナンスも含む)
・最大1日前まで募集が可能に(以前は3日前まで)
・消防設備点検作業マニュアル公開
って感じで変わった

以前から利用してくれてる人たちは違いに気付くと思う

今回、アップデートのためにITチームの皆んなは夜中から朝までビルメに張り付いてよくやってくれた
もちろんそうじゃない人達も皆んな一丸となってビルメを伸ばそうと頑張ってくれてる

これからももっとアップデートして更にビルメを良くしていきたい

来月にはまた新しい機能も追加される
またそれもブログにします

この前、スタートアップ企業の経営者仲間と話してた
今コロナだけじゃなくアメリカの金利なども含めて資金調達が難しくなってるらしい
調達出来ても条件面でかなり不利な形になってると聞いてる
ここから先もやりたい事がいっぱいあるけど、まずはITの方でもしっかり収益を出す事が大切
徐々に売上は増えてきた
次の成長における準備(資金調達も含めて)はしっかりした上で、まずは足元をしっかりと固める事を優先させる
現場チームとITチームそれぞれがしっかりと収益を上げて、世の中がこれから更なる大不況になったとしてもしっかり成長出来る会社作りを心掛けよう
ウクライナの戦争もそうやし、富士山の噴火などの自然災害もいつどこで訪れるか分からへん
それでも絶対に会社は無くしたらアカン
そういう思いで経営してる

最近、消防設備士試験会場の前でチラシ配りをよくしてる
前から配ってたけど、これからはより力を入れてやっていく
消防設備士試験会場には消防設備業だけじゃなく、ビル管理・清掃業・その他ビルメンテナンス業・電気工事業・設備の施工管理業などを本業にしてる人とよく会う
そんな人達は消防設備士の資格を持ってるけど、消防設備点検のスキルは無い
けど、資格があるなら少しずつ現場スキルを学んで、休みの日にウーバーイーツやる位なら消防設備点検をやりたいと考えてる
休みの日に消防設備点検のスキルを付けていけば、本業にも何かしら役に立つ学びがあるから(周辺領域の人は特に)
そんな人達がビルメワーカーになって活躍してくれてる
チラシ配ってると
「もう登録してます!この前初めてビルメ案件に参加しました。」
とか
「会社の中でもビルメの口コミ広がってますよー」
とか色んな話をしてくれるようになってきた
声かけられるのはマジで泣くほど嬉しい
継続してやり続けてきて良かったって心から思える

俺の本「最強の仕事」がキッカケで全く関係ない業種でも消防設備士を目指す人も少しずつ増えてきた
それもめちゃくちゃ嬉しい

今ではビルメワーカーも数千人になって使う企業も増え続けてる
ビルメをリリースした当初はすぐに今くらいの規模になると思ってた
けど、予想外に誰にも使われずサービスとしては完全に終わってた
マジで何回も辞めようって社員から声が上がったり
壁にぶつかって継続を危ぶまれる時は山ほどあったけど
それでも何とか今の規模まで育ててこれた

リリースしてすぐの頃、ビルメを企業に営業に行ってた時とか「何それ?笑」って馬鹿にされたりもしたぁー
あの頃は死ぬほど悔しかったけど、今ではいい思い出やな

これからもいっぱい課題に直面し続けるやろうけど、諦めずに頑張ろう

恋愛とか結婚だって今ではマッチングアプリで出会うのが当たり前になってる
10年前は考えられへんかった
「マッチングアプリで出会ったん?そういうのからの出会いって大丈夫?」
って意見が横行してた
けど、今そんな事言ってる人は逆に「いや、その考え古過ぎん?大丈夫?世の中の変化について来れてる?」
ってなる
世の中は大きく変わる
これからも
今から5年後、ビルメンテナンス業界でビルメを使ってない人が「え?このサービス知らんの?世の中の変化について来れてる?」
みたいな会話になってると信じて
それ位世の中に当たり前の存在になれてると信じて
目の前のやらなアカン事を1つずつやっていこう

来月にはWAVE1の新しいサービスもリリースします!
それも楽しみにしててください!