起業:消防設備士『ハンデじゃなく強みに』vol.271 2019.10.29
東京839日目!
あらすじ
11月から0歳の子供を持つ母親が社員になる
社会一般的には働く上でハンデになる
けど、それを強みに変えよう
これから沢山のお母さんに活躍してもらえるような会社作りを目指す
その為に先陣を切ってもらう
社労士の先生

【29日】
朝は社労士の先生と事務所で打合せ
ウチの事をめっちゃ褒めてくれた
『ホロクラシー型人事組織』ってのがある
簡単に言うと、社員全員に会社の情報をすぐに見れて、各グループの決定権をしっかり持った組織作りをすること
逆に従来よくある会社組織を『ヒエラルキー構造』って言うらしい
これはもう時代遅れで、これからの時代このやり方で会社が成長していく事は難しいとのこと
先生曰く、ウチは知らん間に『ホロクラシー型人事組織』が出来てると褒めてくれた
会社の社長

東京本社代表を選挙で決めることや、各チームの作り方
各チームへの決定権の分配方法
情報の見える化
いろんな情報を新入社員でも見えるようになってる
WAVE1こそが『ホロクラシー型人事組織』やと言ってもらえたことがめっちゃ嬉しかった
社労士の先生は色んな会社の顧問をしてる
いつも色んな会社の社長と話してると
「〇〇って社員を辞めさせたいんだけど、良い手ない?」
とか
「〇〇ってやつが居るから困ってるんだよね」
とか
聞いてても全くテンション上がらん相談が多くて楽しくないらしい
けど、俺と話してるのはめっちゃ楽しいと言ってくれた
常に前向きな会社組織の在り方ばっかり話すから
覚悟を決めればいいだけ

てか、経営者が心開いてないのに社員と心から繋がれるわけない
社員を奴隷として見てるような経営者に良い組織を作れるわけが無い
社員を固定費増えて不満やと思うんじゃ無くて
その分仲間が増えて、会社を成長出来ると喜べよ
働かん社員に文句言うんじゃなくて、活躍できる場を用意出来てない自分を責めるべき
とりあえず何でも人のせいにするのは良くない
他人を変えることは出来ひんねんから
自分を変えるのは簡単やけど
覚悟を決めればいいだけ
社労士の先生はいつも俺の話は目をキラキラさせて聞いてくれる

「私もWAVE1のビジョンを達成する一員になれるよう頑張りたいです」
と最後に言ってくれた言葉が嬉しかった
女性消防設備士と

昼からはTwitterで繋がった人と初顔合わせ
女性消防設備士の方やった
この業界に来るまでの経緯や今の心境を教えてもらった
俺がいつもブログに書いてるのと同じような魅力に気付いて、消防設備業界でこれからも頑張る意欲が出たらしい
俺の事もYouTube、ブログ、SNSを見てくれてめっちゃ知っててくれてた
先に色々知ってもらえてると会話が早くてありがたい

最初は笹塚駅のカフェで会ってて、システムの話を聞いてくれるとの事で事務所に来てくれた
めっちゃ褒めてもらえた
事務所におったウチの社員たちも紹介して駅まで送った
最後に
「何か夢見たいです」
って言ってもらえて、何か照れた
ハンデじゃなく強みに

夕方は11月から社員になるあやのちゃんと社長室で喋ってた
あやのちゃんは0歳の子供を持つお母さん
子供が居て働くことは世の中ではハンデになる
けど、WAVE1ではそうしたくない
小さい子供がおる主婦の人でもしっかり活躍できるような会社作りを頑張りたい
普通の会社は無理でもウチなら出来る
今は無理でもそういう組織作りを頑張ればいい

あやのちゃんに伝えた
俺「今後、ウチは小さい子供のおるお母さんもドンドン働けるような会社にしていきたい。だから、あやのちゃんに先陣を切ってもらう。これから沢山のお母さんにも働きに来てもらえるような会社作りの為に」
あ「わかりました!やる気出ます!」
俺「今子供がおる事をハンデじゃなく強みに変えていこう。子供がおるからこそ出来ることがある。」
めっちゃやる気に満ち溢れてる
組織作りの為に

組織作りを考える為には会社全体を理解してないとアカン
一部だけしか見えてなければ仕組みなんて考えられへん
だからまずは死ぬ気で会社の中身を理解すること
そして、お金の流れを理解すること
お金のことを考えんと組織作りを考えるのはアカン
人を雇うことはボランティアでは無いから
その人にしっかり活躍できる組織作りが出来てなければボランティアになってまう
お母さんが活躍出来る組織作りを頑張る為にも皆んなで会社のことを考えていこう
0歳から2歳まではなかなか保育所で預けにくい
その間ずっと家におって社会との繋がりがなくなってまうと母親自身の精神的な孤独感は半端ない
どんな形でも働ける環境作りって大切
大阪の近況報告

夜は大阪営業所の近況報告を受けた
色々大変な事もある
けど、いい感じで進んでる
消防設備点検や消防設備工事の売上もドンドンアップして行きそうや
俺自身全然動いてないけど、しっかり皆んなが頑張ってくれてる
それが嬉しい
東京に勝つ組織を目指して頑張るやる気が凄い