起業:消防設備士『WAVE1子会社化計画』vol.302 2019.12.15
東京886日目!
あらすじ
5年後、消防設備業界日本一を達成した後
WAVE1を子会社化する計画を考えてた
会社って存在をもっとポップにもっと楽しく捉えて
皆んなが一回の人生をもっと楽しめるような
そんな環境を作りたい
東京へ戻ってきた

【14日】
昼から新幹線に乗って東京に戻ってきた
家族で晩飯食べてから夜に会社へ
事務所に帰ってきてからは溜まった事務作業をしてた
仕事してたらあっという間に時間過ぎるな
一日48時間にして欲しいと本気で思う
WAVE1子会社化計画

【15日】
夜、社長室で考えてた
5年後、消防設備業界日本一を達成した後のWAVE1について
別会社を作ってWAVE1を子会社にする
んで、WAVE1の経営を誰かに任せて俺は新事業(労働革命)に取り組む
その頃のWAVE1は消防設備業(消防設備点検や消防設備工事がメイン事業)の会社としてもめっちゃ大きくなってるから
それを経営していくのは大変やと思う

だから今のうちから社内全体で社員が経営を意識する環境を作る事が大切
今でもある程度は出来てる
ちゃんと皆んな売上とか利益を意識して仕事をしてる
けど、経営者としてはもちろんそれだけじゃ足らん
もちろんその立場にならな見えへん事もあるんやけど
それでももっと皆んなが経営について考えて議論出来るような
そんな環境が出来れば今よりもっと成長する
そんな人達の集まりになってる会社ってめっちゃ強いと思う
だからこそ来年からどんどん決定権を皆んなに渡していく
『1から10』のフェーズ

防災屋(消防設備点検や消防設備工事をメイン事業とする会社)としては『0から1』は出来た

次は『1から10』を作るフェーズ
その意思決定の量はもう俺一人で出来る訳無いし、やるべきじゃない
ホンマに大きい意思決定は勿論する

けど、日々の現場での意思決定からある程度を新代表の吉田を始め、皆んなに任せることで会社は更に成長する
システム開発はまだまだ『0から1』のフェーズやから日々の細かい意思決定も俺がドンドン入り込むけど
創業者は『1から10』のフェーズに自己満の為に入るべきではない
自分ではやった気になってても組織は強くなってない
創業者がおらな成り立たん組織って最悪(看板としては大切)
俺がおらんでも成り立つ組織にする為には出しゃばったらアカン
んで、俺も『5年後に日本一』を達成したら次の挑戦の為にWAVE1を去る
その時に会社の成長が止まらんような組織作りをせんとな

スティーブ・ジョブズが亡くなった後も成長が止まらん『Apple』のように
株式会社とか組織って概念をもっとポップに楽しく考えれるようにしよう
基本的に堅苦しい

何か日本のよくある『会社』とか『社会人』の概念とか考え方って苦手
もちろん全てを否定はしやん
いい所は山ほどある
けど、何か基本的に堅苦しいねんな
もっと楽しく
もっと自由に考えて
楽しく仕事のできる新しい会社の概念を作っていこう
WAVE1に入社する人達の
それぞれ貴重な一回の人生を思いっきり楽しめるように