起業:消防設備士『ビジネス交流会します』vol.417 2020.3.3
東京962日目!
あらすじ
異業種交流会は嫌手やけどサスティナの交流会みたいに業種を絞った会は価値があるから俺もやります
協力してくれる方募集中
3月新入社員1人増えます
入社条件はブログを全部読むこと
夜は民泊管理会社の社長と飲み
俺は人見知り
【3日】
朝からビジネス交流会っぽい予定が入ってた
けど、コロナの影響で予定が無くなった
正直嬉しかった
皆んなに信じてもらわれへんけど、俺は人見知り
知らん人が大勢おる集まりで名刺交換して喋って・・・みたいなのがめっちゃ苦手

じゃあなんでサスティナの交流会とか行ってんの?
って思う人も多いやろうけど、あれは価値がある
基本、建設業界だけって業種が絞られてるから
ほんで、俺らみたいな防災屋が全然おらんから
内装屋さんとか他の業種でも消防設備に困ってる人たちは確実に存在する
ほぼ確実に新しい出会いが生まれてビジネスに直結する

まあ、それも自分の行動次第やけど
そこでボーッと酒だけ飲んでても何も生まれへんから
そういうのじゃなくて、完全異業種の集まりには興味がない
今回行こうと思ったのはめっちゃ仲良い人が「1回だけでいいから是非」と声掛けてくれたから行こうと思った
けど、基本は行かん
知らん人と喋るのは基本的に苦手やから
周りが繋いでくれる
これを見て

「いやいや!!!毎日のようにSNSやHPから連絡貰って色んな人と会いまくってるやん!!笑笑」
って思ったそこのあなたに解説します
俺の事を最低限でも知ってくれて会いたいと思ってくれたり、ビジネス上始めから関わりがあると分かってる人と会うのは全然嫌じゃない
あとは俺の事を知らんくても俺が興味持った人も全然嫌じゃない
あと、誰か信用ある人からの紹介で繋いでくれて人は基本的に会うし全然嫌じゃない

まずパーティー的な集まりじゃまともに話が出来ひん(自分がパーティー開くのは別)
少人数でゆっくり話せるならまだいいけど、大勢の所は嫌手

そこでガンガン名刺交換とか出来ひんタイプ
てか、そんな所で人脈作らんでも今の知り合いの中で伝って行ったら何とでもなる(自分が価値ある存在として成長していけば)
周りが必要な人を繋いでくれる
だからビジネス交流会にはこれからも行きません(よほどのことが無ければ)
ビジネス交流会します
あ、今年中に消防設備業かビルメンテナンス業に絞って交流会をしようと計画してる
業種を絞って集まると価値のあるいい交流会になる

https://www.builme.jp/sp
参加条件はビルメに登録してること
これだけ
是非皆さん登録お願いします
とりあえず、東京、大阪、名古屋、福岡、北海道とかでやりたいな

「それいいね!参加したい!」って思った方は僕のTwitterに連絡ください
運営側でも人が必要なんで、「いいよ」って方は手伝ってください!笑
各地方で協力してくれる方、連絡お待ちしています
3月入社の社員
昼から新入社員の面接
消防設備業界で6年の経験があり、資格も揃ってる
ずっと消防設備点検をやってきて点検であれば大体の用途の建物でも責任者として問題ない

新「吉村社長の本やブログを見ました。僕も日本一を目指して一緒に頑張りたいです」
俺「ありがとう!ブログや本でWAVE1の事を知ってから来てくれてホンマに嬉しい!一緒に業界日本一目指して頑張ろう!!」
と言って握手をした
このブログもめっちゃ長くなってきて、流石に全部読み返すのは大変
これから入社する人間には全部読んで欲しいけど強制は出来ひん
多分全部で10時間くらいかかるから

けど、本(吉村拓也著『最強の仕事』)くらいなら読める
それを見てWAVE1物語に共感した人間に入社してほしい
東京と大阪でまだまだ社員増やすので興味ある方はTwitterから連絡ください
条件はこのブログ記事全部読むこと(結局読ますんかい)

https://www.builme.jp/sp
あと、必ず大阪でも今年中にビルメをサービス展開する
別に今ITの知識がなくてもちゃんと研修するから
消防設備点検の現場に3回以上来たことのある人でビルメプロジェクトに社員として参加したい人も連絡待ってます
あと、東京でもビルメプロジェクトのメンバーが必要やから
東京でもビルメプロジェクトの社員として興味ある人は連絡待ってます
気軽に連絡してきてね
楽々プランニング

夜は取引先の民泊管理会社、楽々プランニングの辻社長と森田部長と飲み
ビルメに感動してくれて嬉しかった
清掃業もやってるからビルメの導入に向けてまずは経験の為にワーカーとして働いてくれることになった
あと、WAVE1物語の目指すモノの大きさに

「本当に刺激を受けました。僕たちももう一度経営を見直していきます」
と言ってもらえた
周りがワクワクしてくれて、応援してくれるのが嬉しいな