起業:消防設備士『コロナ時代のフリーランス』vol.459 2020.4.23
東京1104日目!
あらすじ
インスタライブを始めて新しいビジネス上の繋がりが増えた
YouTube動画更新した
コロナ時代のフリーランスについて語った
基本的にフリーランスは転職期間と思うべき
利益が降りる順番は一番最後やから
『ビルメ』はこちら
『WAVE1×CATラジオ』vol.3
【22日】
朝5:00に東京戻ってきて
爆睡
起きて、事務所に行って溜まってた事務作業
4日空けるとなんやかんやで事務作業が溜まってる

夜は『WAVE1×CATラジオ』vol.3
「コロナショックにおける資金繰りはどうされてるんですか?」とリスナーから質問を受けた
俺は『コロナ融資』が好きではない
別に借金をしたいわけじゃない
普通の融資は好き
ウチはベンチャーで成長フェーズやしITサービスは始めに金が掛かるから
成長の為の融資はガンガン受けまくる
けど、コロナ融資は魅力がない
せっかく借りるなら『金利(1%〜2%)』を払いたい
銀行からの金利って勿体ないと思わん方がいい
社会や銀行からの『信用』を買ってるみたいなものやから
「金利が無いからラッキー!別に使わんくてもそのまま時期来たら返したらええし、とりあえず借りとこう」って考えは安直過ぎる
勿論ホンマにピンチの業種は借りるべき
けど、コロナ融資が無くても何とかなりそうやのに、安直な考えで借りる人は安直って話
今後コロナが落ち着いた時、
世の中はコロナ融資を受けて生き延びた企業と受けずに生き延びた企業
どちらに『信用』が高まるのか考えたら一目瞭然
社会や銀行の信用って舐めたらアカン
マジで大切
経営者として勝負の時期が訪れた時に『信用』によって選択できる戦略が全然違うから
だから融資はこれからも成長する為に受けるけど、信用を付けるためにちゃんと『金利』のある融資を選ぶ
あと、コロナ融資で受けた資金ってピンチの時以外で使うと更に評価下がるから色々考えるとめんどくさい
ビルメで知った
【23日】
今日はzoom祭り
昼はビルメワーカーさんと話した

『ビルメ』を知るまでは消防設備点検の仕事を知らなかったとのこと
そこから副業としてガンガン来てもらって経験を付けて行ってくれてる
投資家でもあるけど、安定した労働収入も定期的に確保する為に長期間安定した仕事を求めてビルメに登録してくれた
そこから消防設備点検の魅力に気づき、消防設備士乙種6類も取得
作業スキルもドンドン向上してくれてて嬉しい
テレビ出演の動画
新しくYouTube動画をアップした
この前テレビに出演した時の動画
良かったら見てください
福岡の防災屋社長

夜は福岡で防災屋やってる吉永社長(ヨシナガ防災設備株式会社)とzoom
インスタライブでコメントくれた所から繋がった
色々話してみると共通点が多かった
・父親が防災屋の創業者
・2代目にならず自分で独立
・起業して間もない
元々俺の本を読んでくれてたらしくてzoomしてる時めっちゃ喜んでくれた
あとYouTubeも見てくれてたり
ちゃんと知ってくれて凄い嬉しかった
そういう人達と繋がりあって
信頼できる人たちでビジネスをしていきたい
最近、福岡でも仕事がちょくちょく増えてて
来年には福岡営業所と仙台営業所を作るつもりやから
今のうちからその地域でも環境を整えていきたい
福岡では一緒にビジネスやっていきたいって思う
色んな地域で色んな人達と繋がりあって
日本中でビジネスが出来れば嬉しい
インスタライブもそうやし、インターネットの力をもっと利用して
とにかく行動して行こう
コロナ時代のフリーランス

今日のインスタライブでは『コロナ時代のフリーランス』について話した
昔から言ってるしYouTubeでも伝えた事あるけど
一時のフリーランスは転職期間としてはいい
けど長く続けるものではない
ただ、どうしても一生フリーランスがいいって人を否定はしやん

俺が言いたいのは
『フリーランス最高!皆んなも社畜を辞めて自由に生きようぜ!』
みたいな思想には気をつけた方がいいってこと
それを言ってる人の養分にならんように
『ビルメ』はこちら