起業:消防設備士『社長の責任』vol.635 2020.10.15
東京1277日目!
あらすじ
WAVE1メンテナンスの新社長である伊藤と電話した
今回大阪であり得へん失態が発生
その出来事に対する社長としての意識の低さを注意した
けど、今出来てないからアカンって訳じゃなくて
これを成長へのチャンスにしたらいい
社長の責任
【15日】
夜中にクライアントから信じられへんLINEが来た
見ると約束の日程を過ぎても消防設備点検の報告書データが来てないとのこと

大阪営業所代表の桒原と電話して事情を聞いた
マジであり得へん
ウチの大阪メンバーがクライアントからの期限を過ぎても点検報告書を出されへんかったらしい
それに対して期限を過ぎてしまうと事前の謝罪もしてなかったとの事
まず今回の案件担当者に電話した
そしてすぐに作るよう指示して今すぐ謝罪の電話をするように言った
俺も仲良くさせてもらってるクライアントやからすぐに謝罪の電話をした
俺「本当に申し訳ございませんでした。担当の者に先程連絡をしてあと数時間でデータをお送りさせていただきます。」
ク「大丈夫です。本日の朝10:00までに頂ければ問題ありません。御社も色々大変であろうとお察しします。」
申し訳なさ過ぎた
再度今回の案件担当者に電話した
俺「どれだけの事情があろうと取引先には事前に連絡すべきでしょ?」
担「はい。本当に申し訳ございませんでした。」

そしてWAVE1メンテナンスの新社長である伊藤にも電話をした
俺「事前に予想出来てたのに何でこんな状況になるまでほっといたんや?」
伊「・・・はい。すみません。」
俺「自分の担当じゃないからやろ?あのな、それは違うぞ?お前はこの会社の社長やねんぞ?全ての仕事はお前が管理せなアカンねんで?たった数人の会社やねんから」

伊藤は今まで東京本社工事チームで中村勇太の部下として働いてきた
今までは指示されて自分の担当業務だけこなしてればそれで良かった
でもこれからは違う
部下の分の仕事まで責任を持つ立場になったんやから
社長となれば会社の全ての責任を負う必要がある
その意味がまだ理解できてなかった
クライアントからの信用を勝ち取るのがどれだけ難しいことか
そしてクライアントからの信用を失墜させるのがどれだけ一瞬のことなのか
部下の事までしっかり目を配って、会社全体をしっかり把握せなアカン
10人を超えたら難しくなる
全体把握が出来ひんようになるからチームリーダーを置く必要が出てくる
けど、たった数人なら社長1人で問題ない
俺も始めはそうしてきた
今回は伊藤にとっていい経験になった
これを機にしっかり成長してくれると信じてる
田淵さんと打ち合わせ

昼過ぎから田淵さんと打ち合わせ
色んな話をした
ビルメをこれから大きく拡げていく上で尽力していってくれてる
ゆっくり2人で話すのは久しぶりやった
改めて会って話すとWAVE1に対する想いが凄い伝わってきた
波乱万丈な制作期間

夜はアウルス社長の長澤さんと2人で会食
長澤さんとの付き合いは長い
『ビルメ』を作る為のキックオフミーティングから2年くらい経つ
マジで制作期間で1年半くらい掛かってリリースしてから半年が経った
制作期間はマジで波乱万丈やった
4回くらいマジで諦めかけた
「アカン、もう終わった」
って何回も思った
長澤さん始めアウルスのメンバーにも頑張ってもらって何とかリリースまで持っていく事が出来た

一回は「もう無理や」って思って3日間くらい思考停止で吐き気止まらんようになったり
また別の問題の時は泣いてしまった事もあった
それ位色んな壁を越えてリリースまで行ってるからこそ『ビルメ』に対する愛情は半端ない

けど、ビルメサポートの皆んなは俺以上に『ビルメ』を愛してる
そんな皆んなで作り上げた
そして制作会社であるアウルスの長澤さんも心から『ビルメ』を好きでいてくれてる
ただ仕事やから受けたってよりも
内容にめちゃくちゃ共感してくれて一緒に作ってくれた
勿論、今のアップデートも一緒にやってる
ホンマに人に恵まれてここまで来た
M&Aの経験
長澤さんは俺より3歳下やけど心から尊敬できる
ずっとIT業界におってM&Aも経験されてる
直近のM&Aではエンジャパンのグループに入った

IT業界だけではなくてIPOやM&Aについても詳しくて話しててめちゃくちゃ勉強になる
これからも長く友人として飯行ったり色々一緒にやる関係になる
今後のWAVE1について色んなアドバイスを貰った
よくウチを知ってくれてるからアドバイスが的確で話が早い
これからWAVE1はITエンジニアを内製化していきたいと思ってる
けどそれはめちゃくちゃ難しい
そのハードルの高さについても長澤さんから教えてもらってる
もちろん誰でもいいからジョインさせたいってだけなら簡単やけどそんな訳にはいかん

ビルメや今後のITサービスの事を考えて価値ある人に来てもらはな意味がない
アウルスは制作会社やから当たり前やけITエンジニアを多く抱えてる
ホンマに凄い『UI×UX』に長けててコンサルまでやってくれる
そんなポテンシャルを自社で作り上げるのってマジで大変や
まずはサービスを発展させて利益を上げんとな