起業:消防設備士『ペット共生型グループホーム』vol.637 2020.10.16(後)
東京1278日目!(後)
あらすじ
ペット共生型グループホームのレベニューシェアを展開してるアニスピホールディングスの協力業者交流会に参加した
出版やビルメの時のようにまた新しいITサービスがリリースされた時にはこういうのやりたいな
ペット共生型グループホーム
【16日】
夜は『アニスピホールディングス』の協力業者交流会に参加した
ここは障害福祉事業を展開しててガンガン攻めてる会社

1年半位前から仲良くなって介護施設の消防設備工事をウチがやってる
基盤事業のペット共生型グループホーム『わおん』はレベニューシェアで全国展開してる
施設利用者とスタッフの両方にアニマルセラピーの効果を取り入れて
施設に入るペットは保健所で処分される予定の動物達
だから『アニスピホールディングス』は事業の目的に「保護犬・猫の殺処分を1匹でも減らす」を掲げてる
あと、空き家問題の解決
そして障がい者の人たちの住む場所の提供
この3つの問題解決を目指して
急速に拡大してるから会社の運営も大変やと思うけどエネルギーが凄い
社員も月10人ペースで増やしてると言ってた
忙し過ぎて人がまだまだ足りひんねんやろうな
施設も全国で20〜30件/月で増えてるから大変そう


『わおん』以外にもアニスピホールディングスがやってる複数の事業紹介もしてた
急成長するって色々大変なことが多い
反感もあるしクレームも来る
社内体制を作るのも大変やろうな
めちゃくちゃ想像出来る
会社っていきなり100点に出来るわけない
色んな壁を乗り越えて大きくなる

代表の藤田さんとは1年半前に出会って今でもちょいちょいご飯に行ってる
成長スピードが半端なくてホンマに凄いエネルギーやなって感じる
事業の横展開もドンドンしてる
最近同時多発的に色んなことを始めてる
業界特化のECサービスもスタートさせたり
YouTubeを始めたり
オンラインサロンも始めた
藤田さんのスピーチで改めてアニスピホールディングスにかける想いを聞けて良かった
やっぱり代表の人がどんな想いで事業展開をしてるのか
直接聞くのは大切
『障害福祉』がこれからの世の中どれだけ重要なのか
医療施設からの受け皿が足りてなければどんな悲惨なことになるか
データを見ながら聞くと分かりやすかった
俺自身は福祉のことをよく分かってる訳じゃないけど
グループホームがこれからも増えていくって単純なことは理解できる
ビジネスにおいては法律と関連性が高いから注意は必要やとしても安定度は高い
これからもこの業界でビジネスをしたい人は増えてくるやろうな
俺らは消防設備などでしか協力することは出来ひんけど
出来ることは頑張ろうと思う
覇王色の覇気

帰りにWAVE1営業の板垣と車の中で喋ってた
板「藤田さんと最後喋った時に覇王色の覇気を感じました」
俺「覇気?」
板「ごく稀に凄い人と会うと感じるんですよね。社長も覇王色の覇気を持ってます」
俺「(爆笑)」
板「日々本当に学ぶことが多いと思ってます。今回も藤田さんを始めアニスピホールディングスの社員さんと色々話せて良かったです」

俺「そうやな。出版&ビルメ記念パーティー以来やってないし、ウチもまたやりたいな」

板「いいですね。ビルメや今後のITサービスを利用していただいてる方々に来てもらって盛大にやりたいです。」
俺「せやな。色んな人たちに社長である俺からWAVE1が目指すビジョンとその為に作り上げてる事業内容を直接話すのって大切やからな。」
板「本当にそう思います。」
また新しいITサービスがリリースした時にはまたコロナ対策をした上で開催したいな