起業:消防設備士『日本で1番難しい法律』vol.643 2020.10.21
東京1283日目!
あらすじ
月1回、消防設備の講師としてオーナーさん達の防災リテラシーを上げるために喋ってる
点検や工事がどんな流れで行われるのか
何故必要なのかetc
消防法って各地域の条例とかでも違いがって
日本で1番難しい法律らしい
新幹線の中で
【21日】
朝、出発して東京へ戻った
最近考えることが多い

WAVE1グループの皆んな一生懸命頑張ってくれてることがヒシヒシと感じる
その努力に対して早く恩返ししてあげたいってめちゃくちゃ思いながら
まだ思う所まで会社が成長してない事に対してもどかしさを感じながら新幹線に揺られてた
世の中はコロナといいながら人通りは元に戻ってるように感じる
勿論、移動の自粛とかはある程度してるやろうけど
一定の生活は戻ってきてるように感じる
ただ、夜の仕事のダメージはヤバいやろうな
俺はキャバクラとか行かんけど、経営してる知り合いに聞いても大ダメージ受けてると言ってた
ローランドがホストクラブを閉店したのがめちゃくちゃ話題になったけど
まあ、夜の仕事全般的に回復はかなり難航するやろう
その分人は家の中で楽しめるものにお金を使うようになる
EC関連事業が全般的に伸びてるのもその典型
世の中はコロナで5年分加速したと言われてる
これからの人の働き方はどうなっていくのか
企業のあり方にどんな変化が訪れるのか
そんな不安に思考を停止して
日々リストラの恐怖を一旦忘れて生きてる人が多い
ポジショントークをするつもりは無いんやけど

消防設備業界とかビルメンテナンス業界って驚くほど安定してる
そらやらなアカン仕事やから当たり前やねんけど
ホンマにこの安定度には驚かされる
コロナでも業績が響かんってホンマに価値がある
防災リテラシー
夕方、グループホームを開設したいオーナーさん達が50人(オンラインも含めて)位集まってる所で

消防設備の講師として喋った
月1回実施してて
毎回消防設備点検の重要性について話してる
『法律で決まってるから』
だからやるってだけじゃアカン
防災リテラシーを高める必要がある
火事になった時、グループホームのオーナーとしてどんな損害があるのか
その時、消防設備点検をしてなかったらどんな大変なことになるのか
そんな話をしてる
だからちゃんとお金を払ってプロの業者に依頼した方がいいと勧めてる
あと、消防設備工事についても喋ってる
どれだけ消防署とのやり取りを経て工事して終わってから検査をするのか
各消防署(の担当者)で意見が違うことがどれだけ大変なのか
その工程をある程度オーナーさんが理解してくれてたら仕事を受けやすい
日本で1番難しい法律
又聞きやけど法律の専門家によると消防法は日本で1番難しい法律らしい
条例とかでも各地域全然ルールが変わるから全部把握することが出来ひん
あと、グレーが多いから消防職員も理解してない部分が多くて
それも工事業者として苦労する部分
ただ、それだけ複雑やから
参入障壁が高くてビジネスする上でメリットになってる部分もあるから一概に悪いとは言われへん
これからも必要な仕事であり法律で守られてるからそこ存在するからこそ
ホンマに凄い仕事やと改めて思う