屋内消火栓設備の種類別使い方を紹介!|放水の仕組みや注意点も解説

消防用設備

皆さんも建物の廊下の壁などで上図のような「消火栓」と書かれた赤い扉を目にしたことがあるのではないでしょうか。これが屋内消火栓設備と呼ばれる消防用設備です。

屋内消火栓設備は人の手で操作し、火災時に放水して初期消火を行う設備です。

屋内消火栓設備は、貯水槽などの水源、消火ポンプとモーターからなる加圧送水装置、押しボタンや発信機などの起動装置などから構成されています。この扉の中には開閉弁とノズルがついたホースなどが収納されています。

主に述べ面積700㎡を超える防火対象物に設置されています。建物の構造(木造、鉄骨造など)により1400㎡、2100㎡と面積が緩和(倍読み規定)されます。

本記事では屋内消火栓設備の種類や仕組みを解説しています。初めて屋内消火栓設備を点検するという方が知っておい損ではない知識ですので、ぜひ役立ててください。

皆さんの身の回りにある消火栓設備ですが、実際に使用したことがある人は少ないのではないでしょうか。本記事では操作方法を紹介しているので、消火栓設備の予備知識として知っておいていただければ幸いです。

ビルメバナー

屋内消火栓の放水の仕組み

屋内消火栓設備はどのような仕組みで放水が開始するのでしょうか。

上の図は屋内消火栓設備の構成の一例を示しています。

貯水槽などに貯められた水源はポンプとモーターの力で送り出され、配管を通じて各階に設置されている消火栓設備にたどり着きます。消火栓箱の中の開閉弁を開ければ、ホース、ノズルを順に通って、送り出された水が出てきて放水ができるという仕組みです。

水を送り出すにはポンプを動かすことが必須なわけですが、このポンプは消火栓箱に付いている起動装置を押したり、ノズルをノズル受けから外したり、開閉弁を開けたりすると動き出します。上の写真は消火栓箱に付いている押しボタン式の起動装置で、これを押すことでポンプは起動します。

このボタン式起動装置は自動火災報知設備の発信機と兼用になっている場合が多く、ボタンを押すとポンプが起動するのと連動して非常ベルなどの警報も鳴り出します。

またポンプが動き出すと、消火栓箱に付いている赤色の表示灯が点灯から点滅になる(フリッカー方式の場合。)ので、点滅していればポンプが動いているということになります。

消火栓箱に設置してある赤色の表示灯はポンプ使用中は点灯から点滅に切り替わり、ポンプが起動したかがひと目でわかるようになっています。

消火栓の種類とそれぞれの特徴

次に屋内消火栓設備の種類をご紹介します。屋内消火栓設備には大きく分けて4つの種類があります。

1号消火栓

1号消火栓は主に工場・倉庫などに設置される、毎分130ℓ以上の水を放水する設備です。上図のように開閉弁とノズルのついたホースが収納されています。

放水量が多く消火能力が高いため、建物に設置する場合は1台あたり25mの水平距離間に設置します。

1号消火栓は1人で操作することはできません。放水には必ず2人以上で行う必要があり、一人がホースを全て伸ばしてノズルを火元に向け構え、もう一人が開閉弁を操作します。この消火栓を円滑に使用するのには技術を必要とするので訓練等が必要です。

易操作1号消火栓

易操作1号消火栓は1号消火栓の放水量はそのままに、一人でも操作・放水ができる仕組みになっています。ホースがホースリールに収納されており、ホースを全て展開することなく放水ができるため、取り扱いやすさが特徴です。

2号消火栓

2号消火栓は1人で操作できる消火栓設備。ノズルの保持が容易にできるので、簡単に放水が出来る消火栓です。主にホテル・病院などの特定防火対象物に設置されています。

放水量は毎分60ℓと1号消火栓と比べると半分になってしまいますが、誰でも1人で操作できるのは特徴的な長所です。

ですが2号消火栓はその放水量の少なさから1台あたり水平距離で15mの距離感で設置する必要があり、設置台数が多くなってしまいます。

また通常は壁面に消火栓を設置しますが、天井設置型の2号消火栓もあります。

広範囲型2号消火栓

広範囲型2号消火栓は最近になって登場してきた消火栓設備。

放水量は毎分80ℓで、従来の2号消火栓よりも消火能力が高い優れもの。一台あたり水平距離25mの距離感で設置すればよいので、設置台数を少なくできるというメリットもあります。

種類別で操作方法を紹介

屋内消火栓設備の種類がわかったところで、次に操作方法をご紹介します。ご自身の身の回りにある消火栓設備がどの種類か知っておけば、もし火災になった時でもすぐに行動できるでしょう。

1号消火栓の使い方

1号消火栓は前述の通り必ず2人以上で操作します。

  1. まずは1人が消火栓箱からホースを取り出します。この時櫛にホースがかかったままにならないように全て展開させましょう。その後ノズルを持って火元へ向かいます。
  2. もう1人はホースの折れ曲がりがないようにホースの展開を補助します。ホースの展開と火元への到着が完了したら、起動装置を押してポンプを起動させます。表示灯が点滅になればポンプが起動した合図です。
  3. 1人がノズルを火元に向けたのを確認したら、もう1人は開閉弁をゆっくり開けてホースに充水します。急に全開で開けてしまうと水圧でホースが暴れるおそれがあるので注意しましょう。
  4. ノズルからの水を火の根元にかけて消火します。この時、もう1人は安全にノズルを保持できるように開閉弁で放水量を調節しています。
  5. 消火活動が終わったらゆっくり開閉弁を閉めます。

易操作1号消火栓及び2号消火栓の使い方

易操作1号消火栓及び2号消火栓は1人で操作ができる消火栓で、これらは操作方法はほとんど同じ。

  1. まずは消火栓箱を開けて、ノズルを固定部から外します。
  2. 消火栓箱の開閉弁を全開になるまでゆっくり開けてノズルを持って火元へホースを引き出しながら向かいます。※これらの消火栓設備はノズルの開閉弁を開けることでポンプが起動する仕組みになっているため、発信機を操作する必要はありません。
  3. 火元にたどり着いたらノズルの開閉弁をゆっくりと開けて放水を開始します。
  4. 消火活動が終わったらノズルの開閉弁を閉め、消火栓開閉弁も閉め、ノズルを固定部に戻して消火栓ポンプを止めます。

使用時に注意すべき3つのポイント

消火栓を使用する状況というのは当然火災発生時。ほとんどの人は使用したことがないものなので、きっと焦ってしまうことでしょう。消火栓設備の使用時はまず慌てず落ち着いて操作することが大切です。

消火栓設備は消火能力が高い反面、取り扱いに注意すべき点がいくつかあるのでここで紹介します。

ノズルから手を離さない

放水中は決してノズルを離してはいけません。ホースにはかなり高い水圧で充水されているので、ノズルを離してしまうと、ホースが暴れて怪我をする恐れがあります。

解放弁を操作する際も、ノズルを安全に保持できるようにゆっくり充水します。一気に解放弁を開けてしまうとノズル保持ができなくなり事故の原因になるため注意が必要です。

ホースはまっすぐ展開する

特に1号消火栓のホースは折れや曲がりがあると放水圧力を失いやすく、消火能力の低下に繋がります。ホースの展開時には、なるべくまっすぐホースを伸ばし、折れや曲がりがないように展開しましょう。

油火災、電気火災には使用しない

屋内消火栓設備が消火に使用するのは水。灯油やガソリンによる油火災に使用しても、初期消火できず、火災範囲を広げてしまいます。電気火災に使用すると感電するおそれがあります

なので消火栓設備は油火災と電気火災には決して使用しないでください。

※ただしノズルが霧状に放水できる噴霧ノズルであれば使用可能です。

まとめ

本記事では屋内消火栓設備の種類ごとに特徴を解説し、使用方法をご紹介しました。

屋内消火栓は消火器同様初期消火に使用され、消火器では消火できない火災も消火が可能ですが、使用には多少の知識と技術が必要です。上記のように対応しない火災もあるので、何が燃えているのかが分からない場合(油火災なのか電気火災なのか)は使用するのは難しいと思います。

屋内消火栓は初期消火に使用され、同じく初期消火に使用する消火器よりも消火能力が高い設備です。しかし、その分はじめて使用する際には多少の知識が必要になってきます。使用してはいけない火災や扱い方には十分注意しなければいけません。

本記事で屋内消火栓について少しでも予備知識をつけていただければ幸いです。

他にも屋内消火栓設備についての記事もあるので、ぜひご覧ください。

▼屋内消火栓設備の設置基準や倍読みについて解説している記事はこちら▼

いま大注目の消防設備士 ビルメで『最強の仕事』を体験しませんか?

「将来が不安」「今の収入に満足していない」「手に職が欲しい」
どんな時代でも通用する、抜群の安定性を持った『最強の仕事』こそが消防設備士です。

『ビルメ』は消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス。消防設備業界に特化したお仕事を多数掲載しています。
自分の好きな時に単発で働けて、報酬は安心の週払い。
登録料・利用料はもちろん無料。
『最強の仕事』、あなたもビルメで体験してください!

ビルメイツ|消防設備士による消防設備士のための応援メディア

業界初消防設備士
特化型複業(副業)サービス

非公開求人多数

簡単無料登録後、
すぐに仕事に参加できる。

今すぐ参加する