蓄電池設備について|蓄電池の種類や点検整備に必要な資格についても解説!

消防用設備

今回は蓄電池設備の種類や構造、点検整備に必要な資格について解説します。

ビルメバナー

蓄電池とは

蓄電池はいわゆる充電すれば繰り返し使える2次電池の分類に入ります。

では1次電池とは充電できない使い切りの電池であり、マンガン電池やアルカリ電池といった乾電池を指します。

そして2次電池が充電すれば繰り返しつかえる電池で、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などがあります。

2次電池は私たちの身近で活躍しており、例えばスマートフォンやノートパソコン、携帯ゲーム機、ハイブリッドカーやEVカーなど回りを見渡せばすぐに見つかるものです。

蓄電池の種類

蓄電池には鉛蓄電池やニッケル水素電池、NAS電池やレドックスフロー電池などの種類がありますが、代表的な電池の特徴を見てみましょう。

鉛蓄電池

従来からある蓄電池で、コストが安い反面、エネルギー効率が他の蓄電池に比べて低い特徴があります。主に自動車用バッテリーなどに用いられて、消防用設備では火災通報装置の非常電源自家発電設備に始動用蓄電池などに用いられています

この鉛蓄電池には電解液という内部の水溶液を補充しなければならないベント式鉛蓄電池と、解液を補充しなくてもよい制御弁式鉛蓄電池の2種類があります。

ベント式の特徴は、横から見ると水溶液の上限・下限のラインと電解液の量が見てわかるようになっており、水溶液蒸発防止に触媒栓といわれる独特の形の蓋がしてあります。(下画像参照)

一方、制御弁式の特徴は、ベント式のような電解液を確認できるラインや触媒栓はなく、ただの箱のような形をしています。

最近はベント式ではなく制御弁式の鉛蓄電池が増えてきました。

ただし制御弁式鉛蓄電池は蓄電池本体の使用期限が決められており、概ね5年〜7年で期限が来たら交換する必要があります

ニッケル水素電池(Ni-MH)

この電池は従来のニッケルカドミウム電池(Ni-Cd)(以下、ニカド電池)に代わって製造された電池で、主にハイブリッドカーやEV車のバッテリー、電動工具のバッテリーやエネループなどの電池などに広く普及しています。

消防用設備では従来ニカド電池を使用していた自火報や非常警報、誘導灯など消防用設備の非常電源に代わってニッケル水素電池が使われています。

従来のニカド電池はの特徴として、充電直後の瞬発力はありますが基本低容量で持続力が無く、自然放電しやすいなどがありました。よって電子製品には向かず、どちらかというとモーター駆動に向いているので、ラジコンカーなどの駆動用には最適です。

一方でニッケル水素電池は過充電・過放電に強い、急速充電が可能で安全性が高い、リサイクル性にも優れている、といった非の打ちどころがない製品です。欠点としては自然放電しやすい特徴があります。ただ最近のニッケル水素電池は自然放電しにくい製品も多く、あまり心配するところではないと思います。

リチウムイオン電池(Li-Ion)

リチウムイオン電池は近年急速に普及している電池で、とにかくエネルギー密度が高くて充電や放電のエネルギー効率も優秀です。簡単に高電圧が得られるために容易に小型化ができるので、スマートフォンなどの小型電子機器に多く用いられています。

とても優秀ですがデメリットもあり、温度変化に弱い、満タン充電状態で放置すると劣化する、コストが高い、リサイクル性があまり確立されていない、などの特徴があります。

ただこれからどんどん改良されていくと思いますのでこれらのデメリットも解消に向かうはずです。

消防用設備でもこのリチウムイオン電池がどんどん普及してくると思います。

蓄電池の点検について

上記で紹介してきた蓄電池の中で産業用(バックアップ用など)や消防用設備に使われている蓄電池は常用電源が停電した場合に確実に機能しなければなりませんので、日頃からの適正な維持管理が必要になってきます。

特に消防用設備等に用いる蓄電池設備を維持管理するためには専門的な知識と技能を必要とします。

これには一般社団法人電池工業会が実施する「蓄電池設備整備資格者」という資格講習を受講し、資格者となられた方がこの専門的な知識と技能を満たすとされています。

また消防用設備等以外の非常用蓄電池については火災予防条例準則の一部改正があり、蓄電池設備の点検及び整備を「必要な知識及び技能を有する者」として蓄電池設備整備資格者が指定されています。

ですので、蓄電池設備の維持管理や点検等はこの「蓄電池設備整備資格者」の資格が必要であるということになります。

詳しくは一般社団法人電池工業会のホームページを確認してください。

蓄電池設備の種類

消防用設備等で非常電源で使用される蓄電池設備は、非常電源を取っている設備によって大きさも格納方式(オープン式やキュービクル式)も変わってきます。

例えば誘導灯であればあまり見かけませんが、非常電源を別置式で設置している場合があります。

誘導灯には蓄電池の格納方式が以下の2種類あります。(下図参照)

  • 内蔵式:誘導灯本体内部に蓄電池を内蔵していて、停電時に誘導灯本体内部で電源が切り替わり蓄電池の電力で点灯する方式
  • 別置式:誘導灯本体には蓄電池を設けないで蓄電池室などの専用室に蓄電池を設け、停電時に専用室の蓄電池の電力を耐火電線を伝わって各誘導灯本体へ電力を供給する方式
内蔵式と別置式の違い
内蔵式と別置式の例 ※上記の図はわかりやすく説明するための例えであり、実際に別置式のシステムがこうなっていますということではありませんのであらかじめご了承ください。   引用元:だれでもわかる消防用設備 | わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ

内蔵式は分電盤から常用電源(AC100V)を供給していて、停電になれば誘導灯本体が停電を検出して蓄電池に切り替えて点灯するという方式です。

別置式は蓄電池設備から一般配線に常用電源を送っていますが、停電すると蓄電池設備の停電検出装置が作動して電源を蓄電池の非常電源に切り替えて、その電力を耐火電線に送出して誘導灯を点灯させるという方式になります。

自家発電設備を始動させる為の蓄電池設備
自家発電設備を始動させる為の蓄電池設備の例   引用元:だれでもわかる消防用設備 | わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ

また、自家発電設備において、自家発電装置を始動させる時にも蓄電池設備を使用しています。(上写真参照)

以前はベント式の鉛蓄電池を採用している自家発電設備が多かったですが、最近は写真のように制御弁式の鉛蓄電池を多く採用しています。

電解液を補充したりする手間はありませんが、制御弁式鉛蓄電池は使用期限が決まっていますので注意しましょう。

パッケージ型自動消火設備の蓄電池設備
パッケージ型自動消火設備の蓄電池設備の例   引用元:だれでもわかる消防用設備 | わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ

上の写真のパッケージ型自動消火設備にも蓄電池設備は使われています。

これも小型の制御弁式鉛蓄電池を使っていますので使用期限に注意が必要です。

この他にパッケージ型消火設備の表示灯を点灯させる専用の蓄電池設備(直流電源装置)や、総合操作盤の蓄電池設備(UPS)などもありますので、一口に蓄電池設備といっても種類は多岐にわたります。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は蓄電池設備についてお話させていただきましたが、まとめると

  • 蓄電池には鉛、ニッケル水素、リチウムイオン蓄電池など種類が豊富
  • これらの中でも一番普及しているのが鉛蓄電池
  • コスパ最強だけど色々制約のあるリチウムイオン蓄電池
  • 蓄電池の格納方式としてオープン式とキュービクル式及び内蔵型式と別置式がある
  • 蓄電池の点検・整備には「蓄電池設備整備資格者」という資格を所持しているほうが良い
  • 蓄電池は消防用設備等をはじめ色々な分野・設備で広く用いられている

また蓄電池に使用している素材(鉛やニッケルなど)によっても特性が違い多岐にわたりますので、蓄電池ってこんな感じなんだという事が理解していただければ幸いです。

いま大注目の消防設備士 ビルメで『最強の仕事』を体験しませんか?

「将来が不安」「今の収入に満足していない」「手に職が欲しい」
どんな時代でも通用する、抜群の安定性を持った『最強の仕事』こそが消防設備士です。

『ビルメ』は消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス。消防設備業界に特化したお仕事を多数掲載しています。
自分の好きな時に単発で働けて、報酬は安心の週払い。
登録料・利用料はもちろん無料。
『最強の仕事』、あなたもビルメで体験してください!

ビルメイツ|消防設備士による消防設備士のための応援メディア

業界初消防設備士
特化型複業(副業)サービス

非公開求人多数

簡単無料登録後、
すぐに仕事に参加できる。

今すぐ参加する